ども!つみきです!
今日は今検討している資格の取得についてお話ししていきます!
それでは行きましょう!
Contents
なぜ資格なのか?
まずなんで資格を考えているのか?
世間では目的が明確でない中で資格をとることに否定的な人も多くいると思います。
それも知っている上でなぜあえて資格の取得なのか?
それは「なにもしないよりはずっとマシだと思うから」です笑
今僕は将来的をあまり考えられない会社に勤めています。
多分いずれ転職をすることになるのですが、といってもあまりすぐに辞めるわけにはいかない状況。
転職する時に必要な武器っていくつかあると思うんです。
それは,
①若さ
②他社での経験値
③具体的なスキル
④資格や知識があるか?
残念ながら僕は①〜③はあまりないと言ってもいいかもしれません。
まあスキルは多少はないこともないですが。。。
ですが、年齢がある程度いくと、どんなにスキルがあると言ったところで、結局これまでの経歴が重視されることになってきます。
採用する側としてもそこで見るの当然と言えば当然ですよね。
なので、やはりせめて今の状態で戦うための武器として、客観的に見えやすい「資格の取得」をすることにしました。
年齢と経歴で切られやすくなるので、せめて資格で戦うしかないかなと。
なんの資格を取得するか
しかし問題なのはなんの資格を取得するか。
結構難しいですね。
やっぱり世の中まるで意味のない資格も山ほどあります。
なので今僕が考えている基準は以下3点です。
ポイント
①企業側にメリットがあるか?
②自分の好きなことや興味との親和性があるか?
③将来的に独立を視野を入れられるか?
①企業側にメリットがあるか?
まず、企業側にメリットがあるか?です。
当然ながら企業にメリットのない、資格を持っているだけの人には企業は興味がありません。
若ければ努力を評価されますが。
なので、具体的に企業にメリットがあるか、つまりその資格を持っていることで①具体的になにができて、②それが企業にどんなメリットになるのか、ということが明確な資格は企業も判断しやすいのではないかと考えました。
②自分の好きなことや興味との親和性があるか?
やはりですが、資格を取るにしても興味のないものはあまり意味がないのではないかと思います。
資格をとれたとしても、興味がない仕事をずっとやっていけるかどうか、ということがポイントなんだと思います。
そうなるとやっぱり興味のあるものが一番好ましいですし、勉強をするにしても興味があるほうがレバレッジが効いて成長速度が速くなると思います。
なので興味があるかどうかも大切な基準となってくると考えました。
③将来的に独立を視野を入れられるか?
最後に独立を視野に入れられるか?です。
これに関しては正直興味がない人は興味がないと思います。
ですが、これに関しては僕はが最終的に自由に生きたいと考えているからってことだけが理由ではありません。
やっぱり将来的に独立の選択肢を持つことができる資格ということは、つまり企業で働いていくにしても、かなり重宝される資格や職業になってくるのではないかなと。
なので独立を視野に入れるに越したことはないと思います。
まとめ
とにかく時間があるならちょっとでも興味のある勉強をすることは決して無駄ではないと思います。
例えちょっと違うかなと思っても、今考えている選択肢の中で最も良いと思うものであればとりあえずはチャレンジしてみる。
きっとどこかで生きてくるはずです。
少なくともなにもしないよりはずっといいと思います。
一度きりの人生、後悔のないようにしたいですよね。
それでは( ´ ▽ ` )ノ