web制作

WEBサイトをアップしてCSSが反映されない(FTP使用)

FTPにてWEBサイトをアップするもなぜかCSSが反映されない問題発生。

備忘録のため記事に残します。

原因はかなり初歩の初歩でした。

CSSが反映されなかった原因

僕の場合は本当に初歩中の初歩で、使い方がわかっていなかっただけでした。

FTPからWEBサイトをアップロードしたら、レンタルサーバーのから確認すること。

(僕の場合はロリポップを契約しているので、「ロリポップ!FTP」という箇所を開くと、サーバーにアップしたファイルを確認でき、そこのページにサイトの割り当てられたURLを記載されているので、そのURLで開けばOKでした。)

他に試した対策

①サーバーのエラーを疑って、何回か削除→再アップを試すも変わらず。

②ブラウザ、サーバーのキャッシュを考えるも変わらず。

③CSSを読み込んでいなかったので、HTML側のパスを指定の仕方を疑うも変わらず。

④HTML、CSSチェッカーで入力ミスを疑うもエラーなし

⑤ディベロッパーツールで確認すると「CSSを読み込めていない」エラーを表示。

→エラー内容がローカルを経由しているエラーになっており、明らかにおかしい。

 あれ、、、サーバーへアップしたのになんでローカルのURLのエラー??、、、

よくよく考えてみると、FTPの「index.html」を直接クリックして開いていたというおち。

まとめ

以上。

使い方がそもそも間違っていないか、という初心者にありがちなミスでした。

なにかの参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Tsumiki

せどりで年間1000万の売上を達成→その後売上低迷し会社員へ出戻り

これまで転職をGAFAを含む5回社経験する人生詰みまくりの35歳
        
➡転職経験~フリーランス経験からくる数多くの失敗経験や発見を発信していきます。
少しでも同じ悩みを持つ方たちの参考になりますように☆

✅現在フロントエンドエンジニアへの尽きない魅力を感じ再燃。
WEBデザインナー/フロントエンジニアを目標に定めオンライン型スクールにて一から学習のし直し中
→2023/1月~
        ✖
✅英語習得を目標に学習中
→(現在2年目)

-web制作

© 2023 ツミキブログ Powered by AFFINGER5